洗濯したはずのタオル、特にバスタオルから臭いがすることありませんか?普通に洗っても取れないこの臭い、ちょっとの工夫で簡単に取ることができるんです。
今回は洗ったのに臭うバスタオルを蘇らせる、簡単な裏技を紹介します。
バスタオルが臭くなる原因は?
まず、なぜバスタオルが臭くなってしまうのか、その原因を知りましょう。
この臭いの原因は雑菌です。
バスタオルに付着した皮脂や汗を栄養にして、雑菌がタオルに繁殖してしまいます。
お風呂の中でどれだけキレイに体を洗ったとしても、皮脂や汗がバスタオルに付着しないようにはできません。
一人暮らしはタオルが臭くなりやすい?
あなたはバスタオルを毎日変えていますか?それとも数日使ってから変えていますか?
バスタオルを毎日変えずに、何回か続けて使うとそのぶん雑菌は繁殖しやすくなってしまいます。
また、バスタオルを毎日変えていたとしても、すぐに洗濯しなければ雑菌は繁殖してしまいます。
なるべくなら毎日洗濯した方が良いのですが、一人暮らしだと毎日洗濯機を回すのは時間的にも労力的にも、なかなか難しいですよね。
バスタオルが臭くなったらお湯につけ置きしよう
こまめにバスタオルを洗っていてもいつかは臭くなってしまいますので、そんな時はお湯につけ置きをして、臭いを取ってしまいましょう。
臭いの原因は雑菌ですので、お湯で雑菌を死滅させてしまえば臭いは取れます。60度以上の高温が効果的です。
高温のお湯を準備しよう
まずは60度以上のお湯を準備しましょう。
部屋に自動湯沸かし器が付いていれば通常は40度ぐらいに設定されていると思いますが、思い切って温度を上げると60度や70度ぐらいまで上げることができます。
湯沸かし器で難しそうな場合は、電気ケトルややかん、鍋で熱湯を用意してもいいです。沸騰させたお湯であれば、少し少ないくらいの水と混ぜて使うことでちょうどいい温度になります。
お湯をためてつけ置きしよう
お湯の準備ができたら、お湯をためてタオルをつけ置きしましょう。30分ぐらいつけ置きした後、通常通り洗濯してあげると臭いが綺麗さっぱり取れます。
洗濯機の中にお湯をためてつけ置きすると、つけ置き後にそのまま洗濯できるので便利です。必要なお湯の量が多めなので、湯沸かし器が使える場合が良いです。
私はいつも洗濯機横にある洗面台の蛇口を洗濯機まで伸ばしてきて、お湯を貯めています。
洗濯機以外にも、洗面台や風呂桶、風呂釜などお湯を貯めれるところであればどこでも大丈夫です。つけ置きした後はバスタオルを洗濯機に移して洗濯してくださいね。
湯沸かし器の温度を変更した場合は、お湯を貯めた直後に必ず温度を戻しましょう。これを忘れると大変危険なので、気をつけてください。
抗菌・除菌できる洗剤を使うのも手
お湯につけ置きすることでバスタオルの臭いはキレイに取れますが、この手間もめんどくさい、頻度を減らしたいという方は抗菌・除菌ができる洗剤や漂白剤を使うのもおすすめです。