これからの季節、冬が近づくにつれて空気が乾燥し、特に一人暮らしのアパートやマンションは乾燥が気になってきます。
そこで今回は一人暮らしの部屋に置きやすい、おすすめの加湿機を紹介します。
一人暮らしに加湿機って必要?
冬になると空気が乾燥し、部屋の中も湿度がどんどん下がっていきます。
夏場は60%以上ある湿度が、冬が近づくにつれてどんどん低下。酷いときは30%以下になることもあります。
一般的に、快適に過ごせる湿度は40~60%と言われていますので、30%はかなり低いですね。
40%を下回ると喉や肌が乾燥して不快に感じるだけでなく、ウイルスの動きも活発になります。
健康な生活を送る上でも、適度な湿度を保つことは重要です。一人暮らしであっても、加湿機はぜひ1台欲しいところです。
加湿機のタイプの違いを知ろう
加湿機には加湿方式の違いで、いくつかのタイプがあります。
スチーム式
スチーム式の加湿機はヒーターで水を温めて、その蒸気で加湿します。お湯を沸かしてその湯気で加湿するような感じです。
加湿力は強いのですが、ヒーターで水を温め続けないといけないので、電気代が高くなりがちです。
気化式
気化式は水を含ませたフィルターに風を当て、水を気化して加湿します。スチーム式に比べると電気代は安くなりますが、加湿力は弱めです。
また、スチーム式と気化式を組み合わせたハイブリッド式というものもあります。
超音波式
超音波式は水を超音波の振動によって細かい霧状にして放出し、加湿を行います。ちなみに超音波は耳で聞こえないので、うるさくはないです。(加湿機自体の音がする可能性はあります)
スチーム式や気化式に比べると仕組みが単純なので、超音波式の加湿機はリーズナブルでコンパクトなものが多いです。
一人暮らしの部屋に置くなら、まずは数千円で買える超音波式を試してみるのがおすすめです。
加湿機を使う時に気をつけたいことは?
加湿機を使うときには気をつけたいことがいくつかあります。
加湿機の設置場所
ひとつは置き場所を考えること。吹き出し口の向きをしっかり考えないと湿気がたまりすぎて、カビなどの原因になります。
加湿機の吹き出し口は部屋の中央に向かって、なるべく壁やモノに当たらないように設置しましょう。
また、超音波式の加湿機は気化していない水を吹き出すので、吹き出したあとは下に落ちていきます。
机や棚の上など、なるべく高いところに設置しましょう。
加湿機のお手入れ
どのタイプの加湿機を使うにしても定期的なお手入れは必要になります。
正しくお手入れをしないと内部が汚れ、汚れが酷いと雑菌をばらまくような状態になってしまうことも・・・。
とはいえお手入れはなかなかめんどくさいと思うので、安い加湿機を使ってこまめに買い替えてしまうのも手だと思います。
手間とコストを考えて、うまく使ってくださいね。
一人暮らしにおすすめの加湿機を紹介
スタイリッシュなデザインのオシャレ加湿機は機能も充実
シックなお部屋に置いてもマッチしそうなスタイリッシュなデザインの加湿機。
通常、加湿機に水を補充するときはタンクを取り外して蓋を開けて水を入れて蓋を締めて加湿機に戻して・・・というのが面倒なんですが、こちらは上から水を注いで給水できるスグレモノ。
1時間あたりの電気代は1円未満と省エネ、音も静かな高機能加湿機です。
かわいいしずく型の加湿機はアロマも楽しめる
しずく型がかわいくて人気の加湿機。
たっぷり3リットルの水が入るので、補充の手間が少なくて済みます。
また、アロマトレイにアロマオイルを垂らすと、加湿しながらいい香りが楽しめます。
シンプルデザインの加湿機は4.5リットル入る!
シンプルなお部屋にさりげなく置きたい方にはこちらの加湿機。
しずく型よりさらに大容量の4.5リットル。連続運転12時間で、寝てる間もつけっぱなし可能です。