冷凍すると便利に使える食品を、これまでいくつか紹介してきました。今回は、私が今まで一人暮らしで冷凍保存して便利だったものを一覧でまとめてみました。
冷凍するための準備が不要で、買ってきたまますぐ冷凍できるものを中心に紹介していきます。
主食系
ご飯
炊飯器でまとめて炊いて、一食分ずつ冷凍します。
ご飯を冷凍する専用の容器も販売されていて、電子レンジで解凍すればそのまま食べれて洗い物が増えません。
パン
おすすめなのは食パン。賞味期限が短いので、一人暮らしだと食べきれません。
オーブントースターで焼けば冷凍前と変わらない美味しさでいただけます。
また、あんぱんや蒸しパンなどは冷凍したそのままで食べられます。味の変化が楽しめますよ。
ピザ
パンが冷凍できるのでもちろんピザも。
余ったデリバリーピザを冷凍してもいいですし、安いチルドピザを冷凍保存しておくのもおすすめです。
うどん・焼きそば
3食入りで売られていることが多いうどんと焼きそば。一人で食べきれないぶんは冷凍してしまいましょう。
うどんを茹でる場合は冷凍したそのままお湯に入れればOK。焼きうどんや焼きそばを作る場合は、電子レンジで軽く解凍してから使いましょう。
食材系
お肉
安い時に買って冷凍しておくと、いつでも使えて節約にもなります。
「解凍」と書かれたお肉は輸送時に冷凍されてお店で解凍されたものですが、これも再冷凍保存可能です。
また、お肉は買ってきた食品トレーのまま冷凍庫に入れてしまってOK。
半分使って残りを冷凍する場合や、長期間保存する場合はフリーズパックをおすすめします。
野菜
自炊をする時に余った野菜は迷わず冷凍してしまいましょう。
よく使う野菜をまとめてカットして、冷凍保存している方も多いですよね。
ほうれん草やブロッコリーなどが人気ですが、これらはスーパーなどで冷凍野菜として売られていますので、自分で下準備するのが面倒な場合はそちらを利用してもOK。
一人暮らしの味方、もやしも短期間であれば冷凍保存可能!未開封の袋のまま入れて、数週間は保存できます。
ウインナー(ソーセージ)
当サイトおすすめなのがウインナー。
お徳用パックをまるごと冷凍して、少しずつ使うのが一人暮らしにとっても便利です。
以下の記事でも詳しく解説しています。
油揚げ
味噌汁などに便利な油揚げ。買ってきたまま冷凍庫に入れちゃってOKです。
凍った油揚げは手でパキパキ折れるので、大きめのサイズで調理するなら包丁も不要です。
きのこ
きのこは冷凍することで旨味がアップするんだとか。冷凍保存するのにぴったりの食材です。
いろんな種類のきのこを細かくして、フリーズパックでミックスしておくと便利ですし、エリンギなのはパックのまま冷凍してしまっても良さそうですね。
チーズ
ピザに使うようなミックスチーズの大袋を冷凍しておくと少しずつ使えて便利です。
1時間ぐらい冷凍した状態で袋を振っておくと、パラパラのままきれいに冷凍できます。
おかず系
納豆
実は納豆も冷凍できちゃうんです!パックのまま冷凍庫に入れて冷凍可能。
食べるときは蓋やタレを取ってから、電子レンジで軽く温めてください。
耐熱容器ではないので、くれぐれも温めすぎないように。
チルド餃子・シュウマイ
こちらも当サイトで別途紹介している、シュウマイと餃子。
小麦の生地+お肉なので冷凍できるのは当たり前といえば当たり前。
私は値引きされたシュウマイ・餃子を見つけるととりあえず買って、すぐ冷凍庫に入れちゃいます。
カレー
一人暮らしのカレーはどうしても作りすぎてしまうので、飽きたら冷凍しましょう。
カレー皿にラップを敷いてその上にカレーを入れ、ラップで包むようにしてお皿ごと冷凍庫に入れ、凍ったらお皿から剥がします。
容器に入れて冷凍するよりも洗い物が少なくて済みますよ。
フリーズパックで安全に冷凍保存しよう
冷凍保存の基本はなるべく密封して冷凍し、長期保存できるとは言ってもなるべくはやめに使うように心がけること。
密封して冷凍保存ができて、そのまま電子レンジにもかけられるジップロックのフリーズパックが便利です。